歯科スタッフの採用に成功する3つのポイント
このページでは、歯科スタッフの採用に成功する3つのポイントに加え、次の3点を入手できる方法をご案内いたします。
- 無料オンラインセミナー「もう採用面接で失敗しない! 応募者の本質を見抜く魔法の質問とは」のアーカイブ映像
- 応募者面接チェックシート
- 面接につかう魔法の質問シート
こんにちは。歯科専門 接遇コンサルタントの久保佳世子です。

私は、現在の仕事である歯科専門のスタッフ教育に従事する前(2001年から4年間)に、人材派遣の企業に勤務していました。
当時、5,000人の登録面接に立ち会っています。
❶すぐにやめない、❷勤務態度が良い❸モチベーションの高い登録者を、派遣先企業に就業先に紹介することが使命でした。
もし、すぐに辞めるような人材を紹介すれば、即クレームになることは、想像に難くありません。
ですから、必然的に人を見る目、人の本質を見る目が養われていきました。
さて、昨今の採用難から、面接に来た人を、即採用するのは良くありません。
どんなに人手不足で困っていても、「人の本質」を見極めずに採用するのは、さらに「時間」と「お金」をムダにします。

まずは、本質を知ることが大切です。
そうすれば、採用に失敗することはないですから。
しかし、採用を専門としていない人が「人の本質」を見極めるのは極めて難しいことです。
そこで、私が開発したのが「魔法の面接シート」。
これを導入すれば、「人の本質」が浮き彫りになります。
先生は、「人の本質」を見極めるツール「魔法の質問シート」にご興味はありませんか?
良いと思って採用しても、結果的に採用しないほうが良かったと後悔した経験があれば、ぜひ、この先をご覧ください。
応募が少ないときに見直すこと

「応募自体がない」「応募があっても良い人材がこない」「歯科助手を採用するのも大変になった」とよく聞きます。
応募が少ないときは、まずは最低限、次の2点を見直すと良いですね。
- 応募を左右する「募集キャッチコピー」
- 採用ページの写真
採用コンサルタントに相談するのも良いでしょう。
大切なのは、応募がなければ、トライ&エラーを繰り返すことです。
また、競合となる歯科医院の募集ページを最低でも3つは見て、研修するべきですね!
見落としのない面接をするために
ここからは応募があってからのことを書きます。
どんなに人手不足で困っていても、一度の面接だけで、採用を決めてはいけません。
昭和のころの話ですが、こんなことがよくありました。
スキー場ではウェアをカッコよく着こなし、スキー場でさっそうと風を切って滑る様子にウットリした。
しかし、街で会うと服装がダサいただの人だった…と。
ですから、応募者にも、最低2回は会ったほうが断然良いです。
とはいえ、面接にかけられる時間も限られているでしょうから、一次面接はオンラインにすると良いですね。
その際に、面接チェックシートを準備しておくと、見落としがなくスムーズな面接が可能となります。

面接チェックシートとは、たとえば以下のようなチェック項目を10から20ほど用意したものです。
- 第一印象は良かったか?
- 履歴書の記載は丁寧だったか?
- 声の大きさは適切で聞き取りやすいか?
一般的なマナーのほか、クリニックによって、はずせない基準などがあると思いますので、スタッフ全員で作るのも良いでしょう。
歯科スタッフの「人罪」を採用にしないために気をつけたいこと!
採用に失敗しがちなケースで、よくあるのが
「急いで面接し、焦って採用する」
ということです。
急にスタッフが辞めてしまい、現場が混乱するのはとてもよくわかります。
しかし、焦って採用を決めずに以下の3つのポイントをご紹介します。
- 焦って採用しない(いい人がくるまで待つ)
- 面接をしたその場で採用を決定しない
- オンライン面接を取り入れる
それぞれ解説いたします。
1.焦って採用しない
クリニックによって定着率の違いはあったとしても、女性スタッフが多いので入れ替わりは、避けて通れません。
多くのクリニックでは、スタッフが退職するまでの1~2ヶ月の間に、次のスタッフを募集すると思います。
そこで良い人材が見つかれば問題ありませんが、もしスタッフの退職日までに間に合わなかったら、どうなさいますか?
選択肢は2つです。どちらを選ぶか、考えてみてください。
A.希望の人材では無いが採用する
B.業務効率を上げて良い人材が見つかるまで待つ
正解は、Bです。
焦りは、判断力を鈍らせます。
それに、既存のスタッフのことを考えれば、ただ人数がいればいいわけではありません。
人数よりも、スタッフの「質」が重要です。
人手不足の中で、どうすれば「業務効率」を上げられるかを院内ミーティンで取り上げると良いでしょう。

2.面接の場で、即採用しない
採用面接では、絶対にしてはいけないこと。
それが「面接のその場で、採用を決定する」ことです。
なかには
「自分は人を見る目がある」
「一度会えば、直感で良し悪しがわかる」
と自信があれば良いでしょう。
ご自分の「見る目」に自信のない先生は避けたほうが賢明です。
「面接チェックシート」の採点は優良であったのか、客観的に判断する時間を持つと良いでしょう。

3.オンライン面接を取り入れる
2021年10月に開催した無料オンラインセミナーでは、約50名の参加者の中で、オンライン面接を実施しているとお答えになった方は、わずか7名(14%)でした。
2025年になって、オンライン面接も随分と普及したように思います。
オンライン面接は、双方の時間の短縮につながる点が、魅力的ですね。
採用側は、人を迎えるための準備が最小限で済みますし、面接者は移動にかかる負担(交通費や移動時間)がなくなります。
初回の面接をオンラインにして、一次通過してリアル面接をすれば「ムダな時間」を使わずに済みますし、オンライン面接ですと、マスクをはずした表情も確認しやすいといったメリットがあります。

採用面接で困っていることを調査した結果
実は、2021年10月に実施した調査では、採用面接で困っていることは?の問いに対し「応募者の本質が見極められない」という答えが63%と、もっとも多く集まりました。

これが現状です。
本質が見極められない=「採用してみたら、思っていた人と違った」ということでしょう。
つまり、採用の成功には、面接の場で、「応募者の本質を見極める質問」をすることが大切です。
面接者は、ある程度、想定問答を準備しているものですから、本質を見極めるにはやはり「質問」が鍵となってきます。
思ってもみなかった質問をされたとき、人は本質が出るものです。
応募者の本質を見極める質問については、 久保佳世子の無料オンラインセミナーのアーカイブ映像「もう採用面接で失敗しない! 応募者の本質を見抜く魔法の質問とは」で説明しております。
動画視聴ご希望の方は、次のボタンからお申し込みください。
- 申込後、システムからお届けする自動返信メールに添付していますのでご確認ください
- 動画の視聴には、弊社のメールマガジンの読者登録にご了承いただくことが条件です。
新人スタッフの意識と行動が1日で変わるセミナー
東京会場(AP東京八重洲):2025年5月18日(日)
大阪会場(APイノゲート大阪):2025年6月1日(日)
スタッフ1名 33,000円(税込)/オブザーバー1名 16,500円(税込)