【歯科受付スタッフ向け】歯科で患者さんをお待たせしてもクレームになりにくい伝え方とは

こんにちは。久保佳世子です。

歯科医院で、患者さんが苦にならない待ち時間は、どのくらいだと思われますか?

人にもよりますが、一般的には、診療まで待たされても苦にならないのは10分以内と言われています。

なぜなら、10分は患者さんの経験上、想定の範囲内だからです。

では、10分以上お待たせする場合はどうでしょう。

患者さんは、だんだんイライラしてきますし、その様子を見ている受付スタッフも内心ヒヤヒヤするのではないでしょうか。

そのような状態は、お互いにとって良くありませんよね。クレームにもつながりかねませんし、ひいては治療の中断にまで発展してしまう恐れもあります。

そこで今回は、患者さんをお待たせしてもクレームになりにくい伝え方を、取り上げてみたいと思います。

予約があるにもかかわらず、患者さんを10分以上お待たせしてしまいそうな場合

本来は、時間どおりにご案内できるのが望ましいとはいえ、お待たせしてしまうこともあるでしょう。

そんなときの伝え方のポイントは2点あります。

  1. 依頼形で伝える
  2. 催促される前に伝える

参考例を紹介します。

「○○さん、時間どおりにきてくださったのに申し訳ございません。治療開始が10分ほど遅れますが、よろしいでしょうか」

決して「お待ちください」と言ってはいけません。

「よろしいでしょうか」や「お待ちいただくことは可能でしょうか」など、依頼形でお伺いをたてます。

もし、患者さんから「待てない」と言われた場合は、さらにこうお尋ねしましょう。

「恐れ入りますが、こちらを何時に出られると、次のご予定に差し支えないでしょうか」

そして、患者さんが医院を出ないといけない時間を、担当するドクターや、歯科衛生士に伝えて指示をもらいましょう。

たとえば「12時半には、お帰りになれるよう、中のスタッフには伝えておりますので、あと5分ほどお待ちいただけますか」

と患者さんにお伝えします。

そして、待ち時間については、催促される前にお伝えすることが重要です。

患者さんは言葉にせずとも「まだかな…」と思いながら待っています。

本当は「あとどのくらいですか?」と聞きたいけど聞けない、という方も。

そんなとき、まるで患者さんの心を読んだかのような声がけがあると、患者さんも安心するはずです。

放置していませんよ、ちゃんとわかっていますよ、というのを態度で示しましょう。

また、待ち時間が発生したときの、受付スタッフが果たす役割は非常に大きいです。

受付スタッフの言い方ひとつで、患者さんからの歯科医院全体に対する印象が変わります。

帰り際には次のようにお伝えしましょう。

「予約時間どおりにご来院くださったのに、お待たせして申し訳ございませんでした」

この一言があるのとないのとでは、患者さんの気持ちも大きく変わってきます。

「待たせて当たり前」のような態度でなかったとしても、ひとことがなければ患者さんはムっとするでしょう。

先回りして、患者さんの気持ちに寄り添う言葉がけができるのは、受付スタッフだからこそ。

歯科医院を代表してお声がけするくらいの気持ちでのぞんでいただきたいと思います。

電話応対で待ち時間を聞かれた場合

以前、電話応対研修のロールプレイングをしたときのこと。

「予約の患者さんの間に入れますので」

これは、お電話で患者さんからその日の待ち時間を聞かれた場合の受け答えでした。

ですが、質問の答えになっていませんよね。

患者さんは「待ち時間」を聞いているのですから。

かといって「わかりません」と答えれば、患者さんを不愉快にさせることは間違いないでしょう。

はっきりと待ち時間を伝えられないスタッフの心理としては、次のようなことが考えられます。

「30分と伝えたのに、それ以上待たせることになっては、あとからクレームになってしまう(だからハッキリ言えない)」

責任を負いたくないという気持ちも、見え隠れしていますね。

逆に、1時間と言っておきながら、キャンセルがあり、すぐに導入できることもあります。

ですから、待ち時間の案内が不親切になるのでしょう。

では、このような言い方はいかがでしょうか。

「本日ですと25分から、45分ほどお待ちいただきますが、いかがでしょうか」

お待たせ時間に、幅をもたせて伝えます。

患者さんの立場としては、待ち時間の目安を知りたい訳ですから、幅があることは問題ありません。

ここで一点、注意事項があります。

仮に、伝えた時間より大幅に、早く導入する場合は受付から事前に説明することが大切です。

お待たせする時間が短くなっても、言葉足らずが、クレームを引き起こす原因になることがあるからです。

面倒がらずに、手間を惜しまず、診察室へ導入する前に伝えましょう。

患者さんにとっては、早くなってうれしいことでも「受付では30分以上待つと言われたのに…」と、小さな不満を抱え、診療室側でこぼされることもあるからです。

事前に言えば説明。事後に言えば言い訳。

同じことを伝えるにしても、タイミングによって、事態が変わることを覚えておきたいですね。

そして、受付スタッフは、導入が早くなった理由を次のように伝えましょう。

「前の患者さんの治療が、予定より早く終わったので、あと〇分ほどでご案内ができそうです」

間違っても「ドタキャンが出たので…」などとは、言わないほうが良いでしょう。

患者さんに、いらぬ不信感を与えてしまいかねませんね。

いかがでしたでしょうか。

患者さんをお待たせしても、クレームになりにくい伝え方は、いかに患者さんの立場にたてるか?で、変わってきます。

自分が待たされたらどう思うか、どう伝えられたら気分が悪くないか、ひごろから考えてみるのも、トレーニングのひとつです。

受付スタッフの言葉がけが優れていれば、まるで営業マンのような働きができるようになります。

自分の努力ひとつで、歯科医院の評判が左右されるとしたら、当然ですが評判が良くなるほうに変化してほしいですよね。

歯科医院の受付スタッフが学ぶべきことを網羅した教材があります。

ご自分の接遇力を強化したい方は、ぜひご利用ください。

新患を増やしリピート化する受付スタッフ育成セミナー(DVD視聴版)

  • 最近、患者さんからクレームを言われた
  • 急に来院しなくなった患者さんがいる
  • 問い合わせの電話から来院につながらなかったケースがある
  • Googleのクチコミによくないことが書かれた

もし、このようなことがあるとしたら、歯科医院の評判が落ちていても、おかしくない状況かもしれません。

早急に手をうつ必要があります。

歯科医院は、いくら先生の技術力が高くても、受付スタッフの応対が良くなければ、繁盛しません。

あなたのお給料がちゃんと支払われたり、働きやすい環境を保ってもらえたりするのは、来院してくれる患者さんがいるからこそ。

患者さんに気持ちよく治療の時間をお過ごしいただくためにも、受付スタッフの笑顔や、優しい声がけは、あなたが思うより大切なことです。

このDVDは、歯科の受付スタッフに特化した教育映像です。

このようなサンプル映像があるので、わかりやすいと高評価をいただいています。

こんなことが学べます

このDVDは、歯科専門接遇コンサルタント久保佳世子が実際に登壇したセミナーを収録し編集したものです。

学びたい時間に何度でも繰り返し学習できるのが、DVD教材ならではの特長です。

1枚目(69分)

  1. 受付スタッフの使命と役割
  2. 接遇マナーの5原則
  3. 医療接遇用語
  4. 電話応対の3原則
  5. 電話応対における7つのマナー
  6. 患者さんに好かれる魔法の言葉
  7. 電話の受け方・掛け方

2枚目(117分)

  1. 患者離れの原因
  2. 第一印象の重要性
  3. 笑顔の決め手
  4. 患者をファン化する服装と身だしなみ
  5. 動画から学ぶ基本動作
  6. 良い例と悪い例から学ぶ受付応対
  7. シーン別の受付応対術
  8. キャンセルポリシーの導入
  9. キャンセルポリシーの効果的な渡し方
  10. 遅刻、ドタキャン、無キャンを減らす

購入特典

本商品をお買い上げの方には、以下の特典をご用意いたしました。

いずれも、データをダウンロードしていただきます。

院内掲示用のキャンセルポリシー

院内掲示をしただけで、キャンセル率2ケタが4%になった、実績ある掲示物です。

名刺サイズのキャンセルポリシーカード

カード形式ですと、患者様にも伝えやすくなります。

医院の情報に合わせて書き換えるだけで、すぐに使えるデータです。

講師紹介

久保佳世子

歯科専門 接遇コンサルタント
久保 佳世子

私は、歯科医院に通うのが、わりと好きなほうでした。
虫歯治療より、クリーニングをして貰うのが好きで、定期的に歯科医院に通っていました。
ところが、スタッフの入れ替えによる、接遇の低下が原因で、その歯科医院に通うのを
止めてしまったのです。

どんなに、治療に満足をしていても、患者に一番近い受付をはじめとするスタッフの接遇が
来院動機に直結するのを、身をもって実感しました。
この自らの経験から、自分のこれまでの指導経験を歯科医院のスタッフ教育に
活かしたいと思うようになったのが、歯科業界に参入したきっかけです。
2009年に歯科医院に特化した接遇教育をスタートしました。

経歴

  • 1989年 老舗百貨店で10年間、接客販売に従事
  • 2001年 高級ブラド店に販売員を派遣する人材派遣会社に勤務
  • 2005年 研修会社で、大手企業、高級ブランドでの研修実績を持つ
  • 2007年 ユニクロ国内店舗教育チームに従事
  • 2009年 歯科専門の接遇教育を始める。
  • 2020年 歯科医院の研修実績は300を超える

講師からのメッセージ

歯科医院の評価は「受付」が大きく影響をします。

なぜなら、患者さんと最初に接点を持つのは、院長でも歯科衛生士でもなく受付だからです。

また、最後に患者さんと接点を持つのも受付です。

多くの患者さんは、治療中に不安や不満を感じても、なかなか言い出せないのが実状。

チェアサイドでは言い出せない患者さんの不安や不満を、最後にキャッチできるのは、受付しかありません。

受付は、最後のとりでと言うべき欠かせないポジションです。

自らの職に、クリニックを背負っているという誇りを持って望んでいただけるよう、本教材で学びを深めていただけたらうれしく思います。

販売価格

30,000円(税込・送料無料)

申し込みフォーム

    ◆お支払い方法(必須)

    正常に送信が完了すると、システムから自動返信メールをお届けしています。
    メールをご確認ください。

    特定商取引法に基づく表記

    運営事業者エッセンス
    運営統括責任者久保 佳世子
    所在地〒104-0042 東京都中央区入船3-7-7 ウィンド入船ビル3階
    電話番号03-6280-5657
    メールアドレスinfo@essence-4c.com
    商品代金以外の必要料金銀行振込の場合は、振込手数料
    送料と発送方法無料 国内:ヤマト運輸の宅急便で配送 海外:国際郵便
    ご注文方法本サイトに設置の申し込みフォーム
    お支払い方法銀行振り込み、クレジットカード払い(ペイパル)
    引き渡し時期入金確認後、7営業日以内の発送
    注文のキャンセル入金後のキャンセルはできません。
    交換期限商品が不良の場合に限り商品到着より7日以内。詳細は以下「DVD教材の交換・返品について」の記述をご参照ください。

    発送元への個人情報提供について

    本商品の発送は、株式会社TKデザインに委託しております。

    申し込みフォームにご入力いただいた情報のうち、発送業務に必要な項目は、株式会社TKデザインに提供いたします。あらかじめご了承ください。

    商品が不良品の場合における交換について

    商品が不良の場合、交換させていただきます。恐れ入りますが、送料着払いにてDVDを弊社までお送りください。

    商品到着後7日以内にお願いいたします。 交換をご希望の場合、事前に必ずメールにてご連絡ください。
    返品連絡先 メール:info@essence-4c.com

    領収証の発行について

    金融機関が発行する振込明細書をもって領収証に代えさせていただきます。(税務署で認められている正式な領収書です)