お客様インタビュー(DENTAL TANIZAWA様)
院長 谷澤 綾乃様
研修のご感想、印象に残ったことをお教えください
今医院に必要な内容を短時間で判断してくださり、スタッフが悩んでいることを的確にご指導いただいたこと。
クレーマーの対応や癖のある方の対応
再度ご依頼いただいた理由をお教えください
何年もスタッフの成長を見てくださっているので、医院の課題をすぐに理解してくださること。
今回の研修後に、期待出来るスタッフの変化、変化したことをお教えください
・感動を与える接遇
・若手スタッフの成長
・クレーム対応
歯科衛生士 森井 美有様
研修の感想をお教えください
自分の動画に対するアドバイスをくださるので、即活用でき、より良い対応ができるようになります。
また、今まであまりなかった実際のクレームに対する対応の仕方などは大変参考になりました。
研修で、一番印象に残ったことは何ですか?
動画を見てのアドバイス、ロールプレイングは大変参考になりました。
研修後に、どのようなアクションをしますか?
「大丈夫」を使うのをやめ「もんだいありません」と伝える。 必ずねぎらいの言葉をかける。
会話の始まりとおわりに目を見る。相手に合わせたスピードで話す。
予約をとる時に午前、午後何時と時間を伝える。髪の毛をピンでとめる。
歯科医師 S・M様
研修の感想をお教えください
客観的に自分の患者様への対応が見れて、色々改善点が見えました。
研修で、一番印象に残ったことは何ですか?
言い方や声のトーンなどを少し変えるだけで、人から受ける印象がガラリと変わることを学ぶことができた。
研修後に、どのようなアクションをしますか?
患者さんの目をみてしっかり説明できるように意識する。
語尾を伸ばす癖があるので、意識して治していきたい。
どうしたら患者さんがわかりやすく、安心できるかを常に考えて、言葉選びをしていきたい。
身だしなみももう少し気をつけていきたい。
色々改善点があったので、明日から直していこうと思います。 本日は学ぶが多かったです。
ありがとうございました。
受付/歯科助手 F・N様
研修の感想をお教えください
ご相談したいことを質問出来て、とても嬉しかったです。
久保先生とたまに目が合うのも嬉しかったです。
研修で、一番印象に残ったことは何ですか?
ロールプレイングでたくさん指導していただいて、非常に勉強になりました。
クッション言葉の大切さ、相手を労う気持ち、言葉を述べる大切さを学べました。
研修後に、どのようなアクションをしますか?
人に対して偏見を持って対応しない。クッション言葉を意識して使う。
労いの言葉を必ず1人に一つかける。

歯科衛生士 N・M様
研修の感想をお教えください
私は3度目の研修になりますが、普段気をつけていても見直すところがあったり、新しく言葉の言い回しなど学べることがたくさんありました。
何度も研修していただいているからこそ、成長なども久保先生な感じてもらえ内容もステップアップしていけてよかったです。
ありがとうございました。
研修で、一番印象に残ったことは何ですか?
ロールプレイングが実際に起きたことに基づいてやるので、自分ならどうするかなど考えながらできるのでよかったです。
研修後に、どのようなアクションをしますか?
全ての仕事に対してどのくらいでこなせるものか一度考え、アポイントだったり電話の時間を長すぎることがないよう意識していきたいです。
基本に戻って患者さんとアイコンタクトや話す位置などより意識したいと思います。
受付 吉田 真佑様
研修の感想をお教えください
定期的に以前受講した内容を振り返ることがてきるのが非常に勉強になります。
ビデオチェックも自分だけではなく、周りのスタッフのを見ることで自分自身も勉強になりました。
研修を通して、掃除のことはクリーニング、大丈夫ですをご安心くださいなど医院全体での共通言語ができるいい機会になりました。
研修で、一番印象に残ったことは何ですか?
ロープレが応用の内容でも、日々使える内容も組み込まれていてできていないことも振り返ることができました。
研修後に、どのようなアクションをしますか
冬の賞与を頂いたら必ず感謝を伝える。スケジュール帳に入れました。
流れ作業にならないように来院してくださった患者様に感謝を一言伝える。
歯科衛生士 Y・Y様
研修の感想をお教えください
毎年受講させていただき、今回はより 医院でおこったリアルな問題や患者様対応についてみんなで振り返り、学ぶことができて良かったです。
毎回医院に足りないこと、新しい学びをいただき本当に勉強になりますし 忘れてしまっている部分もあるため 定期的に学ばせていただくことで自分の対応について改めて考え、見直す機会をいただけて感謝しております。
研修で、一番印象に残ったことは何ですか?
予約を3回キャンセルされたお母様が予約をとりにきたという実際にあった場面での復習がとても勉強になりました。
自分の意見を伝える前に 相手のことをまずは労い、お話をしっかり聞く 患者様対応だけでなく、日頃の対応でも意識して行った方が人間関係も円滑になる気遣いだと思いました。
しっかりと愛を持って患者様に対応できるようにしていきたいと思います。
研修後に、どのようなアクションをしますか?
予約を取る時間を意識する。
なるべく的を絞ることで時間短尺する。
午前、午後で時間を伝える。 相手がわかるように端的に伝える。
いくつあり、一つ目は、二つ目はと聞きやすい話し方にする 姿勢や、患者様と話すポジションを意識する。
首を曲げなくても良いように、相手の視界に入り対応する。
チェアタイムがおし始めるとできなくなっているので どんな時でもできるようにする。
歯科助手 たかのはし よしみ様
研修の感想をお教えください
また久保先生にお会いできて嬉しかったです。
厳しくも優しいご指導ありがとうございました。
研修で、一番印象に残ったことは何ですか?
決まった内容ではなく、今のデンタルタニザワに必要な事に合わせて対応してくださったことです。
研修後に、どのようなアクションをしますか?
気品のある動作 語尾を伸ばさない 患者様にねぎらいのお声がけする クッション言葉を活用する 姿勢をよくする、 数字や大切なポイントの時にはアイコンタクトをする

歯科助手 佐々木 結衣様
研修の感想をお教えください
マナー講座は学生時代も受講した経験がありましたが、今回改めて言葉遣いの重要性を理解することができました。
その場に適した言葉遣いで患者様にも接していきたいと思います。
研修で、一番印象に残ったことは何ですか?
クレーム対応が一番印象に残りました。
同じ対応でも、患者様のことを気遣う気持ちを持つだけで、全然違う印象を受けることが分かり、私もしっかり患者様を気遣う対応を取れるようにしていきたいと思いました。
研修後に、どのようなアクションをしますか?
クレーム対応が一番印象に残りました。
同じ対応でも、患者様のことを気遣う気持ちを持つだけで、全然違う印象を受けることが分かり、私もしっかり患者様を気遣う対応を取れるようにしていきたいと思いました。
歯科助手 塚越 彩紀様
研修の感想をお教えください
今回の内容もとても勉強になりとっても楽しかったです!
研修で、一番印象に残ったことは何ですか?
ロールプレイングで実際に受付やカウンセリングを行いとても勉強になりました。
研修後に、どのようなアクションをしますか?
患者様に的確にわかりやすくダラダラ長く話しすぎないことを意識しました。

歯科接遇コンサルタント久保佳世子の感想
DENTAL TANIZAWA様とのご縁は、2019年5月22日、東京歯科保険医協会様主催セミナーにご参加いただいたことがきっかけでした。
その際は「すぐ実践、成果が見える接遇マナー」をテーマに登壇し、
院長の谷澤綾乃先生をはじめ、スタッフの皆様にもご参加いただきました。
初めて研修をご依頼いただいたのは2020年。
定期訪問3か月コース(ベーシックプラン)を導入いただき、
当時は約10名・1フロア体制でのスタートでした。
その後、B1フロアへの医院拡大時にも継続して研修をご依頼くださり、スタッフが増えるたびに、同コースを繰り返し導入いただいております。
DENTAL TANIZAWA様の大きな特徴のひとつは、スタッフの定着率が非常に高いことです。
これまで数多くの医院に伺ってまいりましたが、その定着の良さは群を抜いており、スタッフ間の良好なコミュニケーションと強いチームワークの賜物だと感じています。
長年にわたり教育に関わらせていただく中で、谷澤綾乃先生のお考えや、スタッフの皆様それぞれの個性にも深く触れることで、医院に最適なご提案を行うことができました。
医院のご発展、そしてスタッフの皆様のご成長に寄与できたことは、
講師として何よりの喜びであり、光栄に存じます。

投稿者プロフィール

- 2009年の事業開始以来、終始一貫、歯科専門のスタッフ教育に携わる。詳しいプロフィールはこちらから
最新の投稿
お客様インタビュー2025年11月18日お客様インタビュー(医療法人社団司会 成増北口通り歯科様)
お客様インタビュー2025年11月17日お客様インタビュー(DENTAL TANIZAWA様)
お客様インタビュー2025年11月14日お客様インタビュー(医療法人 メイ・ロイヤル様)
お客様インタビュー2025年11月13日お客様インタビュー(YUZ DENTAL tsukishima様)
ある日突然、スタッフが辞めたら。先生は、どうしますか?
新卒・既卒にかかわらず、新人スタッフをお迎えになる歯科医院様向けです。
【NO.1】新人スタッフの退職は、ある日突然やってくる!?
【NO.2】辞めるか辞めないか、退職を左右する初日の行動とは
【NO.3】新人スタッフ教育のストレスを半減させる方法


