- 近所に新しい歯科医院が
できるたびに、
自院への影響が気になる - ずっと通っていた患者が来なくなった
- 古いスタッフが辞めて新人教育をする人が居ない
- 開業したばかりで、スタッフの
教育まで費用をまわせない - 講師を呼ぶのは、時間的にも費用的にもハードルが高い
- 接遇マニュアルが必要だが、
作成する時間がない - セミナーに参加させても、費用の無駄遣いに
ならないか心配
患者離れの理由として、もっとも多いのは
「冷淡な態度をとられたから」というデータがあるように、
患者はあたたかな応対を望んでいるもの。
患者の満足度が高い歯科医院になるためには
接遇&マナーの向上が欠かせません。
スタッフの接遇&マナーが良ければ、
患者は他院へ転院する理由がなくなります。
先生、もう経営の悩みから解放されたいと思いませんか?
注意!
これは、ありふれた「教材」ではありません。
ユニクロの国内店舗教育チームに在籍していた、
歯科専門接遇コンサルタント久保佳世子の
接遇&マナーセミナーが凝縮され、常に手元にある
状態と同じです。
これ以上ない、最大級の信頼感と
安心感をお届けします
A4版 ・・・2冊 フルカラー 65ページ
A6版 ・・・4冊 フルカラー 131ページ
・歯科業界の現状を知る
・プロ意識とは
・組織で働く自覚を持つ
・コスト意識を持つ
・職場の人間関係
・報告・連絡・相談
・注意、指導の受け方
・良好な人間関係を築くための言葉
・院内での禁止行為
・席次のマナー
・食事の席で気を付けたい十か条
・自分の価値を上げるマナー
・患者満足とは
・患者満足が重要な理由
・患者はなぜ去ったのか
・接遇とは
・接遇の五原則
・コミュニケーションにおける空間とは
・患者さんが来院してから問診票を記入するまでのポイント
・患者さんを待合室からチェアへ案内するまでのポイント
・治療が終了した患者さんへの応対のポイント
・会計、次回の予約から患者さんが帰るまでのポイント
・言葉遣いは心遣い
・シーン別の言葉遣い
・子供や高齢者への言葉遣い
・電話応対の心がまえ
・電話応対における7つのマナー
・電話の受け方
・電話の掛け方
マニュアルを読んで学ぶ
良い例・悪い例を動画で見比べる
講師による解説映像を見て理解を深める
オンラインでチェックテストを行う
マニュアルから視聴できる「良い例・悪い例」のサンプル映像です。
私は、歯科医院に通うのが、わりと好きなほうでした。
虫歯治療より、クリーニングをして貰うのが好きで、定期的に歯科医院に通っていました。
ところが、スタッフの入れ替えによる、接遇の低下が原因で、その歯科医院に通うのを
止めてしまったのです。
どんなに、治療に満足をしていても、患者に一番近い受付をはじめとするスタッフの接遇が
来院動機に直結するのを、身をもって実感しました。
この自らの経験から、自分のこれまでの指導経験を歯科医院のスタッフ教育に
活かしたいと思うようになったのが、歯科業界に参入したきっかけです。
2009年に歯科医院に特化した接遇教育をスタートしました。
商品価格99,000円(税込)
お支払い方法:銀行振込・クレジットカード(PayPal)
2009年以来、歯科医院のスタッフ教育に悩まれる500人以上の先生を見てきました。
「治療」「経営」だけでも、負担が大きいなか、慢性的な人手不足で、苦労の末に採用できても、
採用後のスタッフ教育まで、手が回らないと悩まれている先生は多いのではないでしょうか。
日夜、頑張っている先生に、少しでも治療に専念できる環境を作るのが自分の使命と思い、
これまで歯科医院のスタッフ教育を専門に行ってきました。お陰さまで、
起業から10年あまりの間に300医院を超える歯科医院のスタッフ教育をご依頼いただきました。
「たった1回の研修で翌日から、スタッフに変化があった」
「茶髪だったスタッフが黒髪に染め直してきた」
「研修翌日に、スタッフの劇的な変化に、患者さんがビックリしていた」
「研修後に、患者さんから褒められることが増えた」
「スタッフのモチベーションが上がった」
など、嬉しいお声を多数いただいています。
ところが、コロナがきっかけで、リアル研修実施が難しい事態に陥りました。
特に、「東京から講師を呼ぶのは、さらにハードルが高く感じる」
このようなお声がたくさん届きました。
また、「オンラインセミナー、オンライン研修には興味はあるが、まだまだ不安があり、
慣れぬPC操作に自信がない」と言われる先生も。
そこで、解決策のひとつとなることを願い
誰でも導入しやすいハンドブックサイズのマニュアルを作成しました。
遠方から講師を呼ぶ必要がありません。
オンライン研修の環境を整える必要もありません。
マニュアルとスマートフォンさえあれば、誰でもその日から学習が可能な教材です。
久保佳世子は、ユニクロの国内店舗教育チームに在籍し店舗スタッフの教育コンテンツ、
マニュアルの作成や開発にたずさわった経験があります。
ユニクロの店舗に行って、嫌な接客を受けた経験は少ないのではないでしょうか。
パート、アルバイトも多くいますが、それでも接客レベルは、どこの店舗も軒並み良いです。
そのヒミツは、どこにあると思いますか?
それは、ユニクロ本部の教育チームが作成した「新人ハンドブック」がパート、
アルバイトにも配布されているからです。
リアル研修、オンライン研修が難しいようなら、次の選択として、勝る教育ツールとして、
ハンドブックサイズのマニュアルを導入しませんか。
紙のマニュアルだけで伝わりにくい点は、「音声」と「動画」を挿入し理解を深めます。
教育内容にもよりますが、これからの教育は、「文字」だけでは限界があります。
「音声」と「動画」をマニュアルに挿入、体系的な接遇教材を作成したいと、ずっと考えていました。
このコロナを機に、学ぶスタイルが大きく変わりました。
どんな環境下になってもスタッフが学べるスタイルをご提案いたします。
残念ですが、先生の治療さえ良ければ患者さんが、どんどんやって来たのは、昔の話です。
患者は、良い「治療」と「接遇」を求めて来院します。
医院の評価は、「足し算」ではなく「掛け算」で決まります。
先生の治療価値を何倍にも上げるのが、スタッフの接遇です。
歯科医院の評価は足し算ではなく掛け算。
接遇&マナーは、歯科医院の経営が安定する、最良で最高の手段です。